2025年04月04日
2025年度・最初の「華金」よ!
4月4日・金曜日。
晴れた青空の下、いよいよ桜も満開が近づいてきました。

2025年度、最初の週末金曜日。
特に新入社員の皆様は、緊張や気疲れの日々から解放される瞬間じゃないでしょうか。
社会人初の「華金」、楽しんでくださいね〜笑
晴れた青空の下、いよいよ桜も満開が近づいてきました。

2025年度、最初の週末金曜日。
特に新入社員の皆様は、緊張や気疲れの日々から解放される瞬間じゃないでしょうか。
社会人初の「華金」、楽しんでくださいね〜笑
2025年04月03日
こりゃ週末が楽しみだ!
4月3日・木曜日。
2025年度最初の一週間も、やっと週末が見えてきました。
新入社員の方、新天地で勤務の方、新しい職場の方…やっとひと息つけますね。
我もそのすべてを経験してきました。
今は、おだやかにあぁおだやかに、仕事をこなして静かに週末を迎えたし、デス。
今日は青空が広がりましたが、時折風が強く吹いて肌寒く。
サクラも、満開手前で足踏みかな…。

週末には、満開になるのかな。
さ、あと一日だ。
2025年度最初の一週間も、やっと週末が見えてきました。
新入社員の方、新天地で勤務の方、新しい職場の方…やっとひと息つけますね。
我もそのすべてを経験してきました。
今は、おだやかにあぁおだやかに、仕事をこなして静かに週末を迎えたし、デス。
今日は青空が広がりましたが、時折風が強く吹いて肌寒く。
サクラも、満開手前で足踏みかな…。

週末には、満開になるのかな。
さ、あと一日だ。
2025年04月02日
春。別れあれば出会いあり。
4月2日・水曜日。
先日、卒業生たちを見送った職場のキャンパスに、新入生たちがオリエンテーション参加のために、たくさん集まってきました。
すれ違う皆さんに「おめでとう」って言ったら、はにかんで会釈してくれて…。
いやー、初々しいなー♪
別れあれば出会いあり、の春です。
こちらは初々しさも無縁の社会人36年生。
積み重ねた経験値をもとに、仕事へのアウトプットを搾り出す日々。
とりあえず、今週も折り返しだ。
(まだ2025年度第一週なのに…)
さ、地元へ帰ろう。
(先日地元にオープンしたお店♪)

週末まではあと2日。
先日、卒業生たちを見送った職場のキャンパスに、新入生たちがオリエンテーション参加のために、たくさん集まってきました。
すれ違う皆さんに「おめでとう」って言ったら、はにかんで会釈してくれて…。
いやー、初々しいなー♪
別れあれば出会いあり、の春です。
こちらは初々しさも無縁の社会人36年生。
積み重ねた経験値をもとに、仕事へのアウトプットを搾り出す日々。
とりあえず、今週も折り返しだ。
(まだ2025年度第一週なのに…)
さ、地元へ帰ろう。
(先日地元にオープンしたお店♪)

週末まではあと2日。
2025年04月01日
さぁ4月だ!the大阪に集結だ‼︎
4月1日・火曜日。
さ、いよいよ2025年度の開幕です!
社会人36年目のシーズンイン‼︎
もう、やるしかない!
今日は末っ子の息子も、大阪の会社の入社式でした。
社会人1年目♪
父と子供たちが、大阪の空の下、大集結!
さ、いつ仕事帰りに、一緒に呑もうか…。
楽しみがまたひとつ増えました♪
大阪・関西万博も近づいてきました。
(大阪らしい写メ、貼っておきますー笑)

さ、新年度も仕事頑張ろうー。
さ、いよいよ2025年度の開幕です!
社会人36年目のシーズンイン‼︎
もう、やるしかない!
今日は末っ子の息子も、大阪の会社の入社式でした。
社会人1年目♪
父と子供たちが、大阪の空の下、大集結!
さ、いつ仕事帰りに、一緒に呑もうか…。
楽しみがまたひとつ増えました♪
大阪・関西万博も近づいてきました。
(大阪らしい写メ、貼っておきますー笑)

さ、新年度も仕事頑張ろうー。
2025年03月28日
カンダンサに桜も戸惑う。
3月28日・金曜日。
やっぱり…月曜から金曜のフル出勤はしんどいなー。
身体のあちこが悲鳴を上げてる感覚で。
蓄積した疲労感を土日で癒したいな。
にしても、この寒暖差!
昨日まで汗ばむほどだったのに、今宵はぶるっと寒く…。
咲き始めた桜たちも、寒さで肩をすぼめるようで。

土日は寒くなるのかな。
いろいろ気忙しい週末です。
やっぱり…月曜から金曜のフル出勤はしんどいなー。
身体のあちこが悲鳴を上げてる感覚で。
蓄積した疲労感を土日で癒したいな。
にしても、この寒暖差!
昨日まで汗ばむほどだったのに、今宵はぶるっと寒く…。
咲き始めた桜たちも、寒さで肩をすぼめるようで。

土日は寒くなるのかな。
いろいろ気忙しい週末です。
2025年03月27日
ついに…今年の桜が咲きました!
3月27日・木曜日。
下り坂の天気予報も結局崩れることなく、暖かい一日でした。
スーツを着ていると汗ばむくらいに。
この陽気で、ついに今年の桜が咲きました!
(↓こちらは、4年前の瀬田の唐橋の桜)

大阪の職場の夜桜です。

今週末から来週にかけて、あちこちで咲き誇るんでしょうね。
桜を見ると、
「今年も見れたな」
と感じるのは、きっと年のせい…笑
下り坂の天気予報も結局崩れることなく、暖かい一日でした。
スーツを着ていると汗ばむくらいに。
この陽気で、ついに今年の桜が咲きました!
(↓こちらは、4年前の瀬田の唐橋の桜)

大阪の職場の夜桜です。

今週末から来週にかけて、あちこちで咲き誇るんでしょうね。
桜を見ると、
「今年も見れたな」
と感じるのは、きっと年のせい…笑
2025年03月26日
目に黄砂/山霞行く/初鰹♪
3月26日・水曜日。
暖かく晴れ渡り、あちこちで花開く一日になりました。
桜の開花はどうなったのかな。
目に青葉/山ほととぎす/初鰹
というには、まだまだ早いですが。
ちょっと寄り道して、カツオのたたき、いただきました。

目には黄砂が。
山は霞んで。
そんな3月も暮れていく。
4月が来る。
また身が引き締まる感じです。
暖かく晴れ渡り、あちこちで花開く一日になりました。
桜の開花はどうなったのかな。
目に青葉/山ほととぎす/初鰹
というには、まだまだ早いですが。
ちょっと寄り道して、カツオのたたき、いただきました。

目には黄砂が。
山は霞んで。
そんな3月も暮れていく。
4月が来る。
また身が引き締まる感じです。
2025年03月22日
余寒が残る大阪での晩酌のこと。
3月22日・土曜日。
昨日あたりから、一気に春の陽気がやってきました。
花たちも咲く準備をしている様子でしょうか。
春のセンバツ高校野球では、本日登場の滋賀学園が3対0で完封負けしました。
滋賀短大附属高校も先日完封負けしたので、滋賀勢はすべて敗退となりました・・・残念。
結局、滋賀勢は「1点」も取れなかった、ということで。
これも野球といえば野球か・・・。
また夏に向けて、湖国球児の皆さんの奮闘を期待したいと思います。
もうすっかり春気分ですが、一週間前くらいまでは、まだまだ寒い寒い天候でした。
いつかの大阪の夜の晩酌。

余寒が残る・・・ことはもうないままに四月が来るのかな。
昨日あたりから、一気に春の陽気がやってきました。
花たちも咲く準備をしている様子でしょうか。
春のセンバツ高校野球では、本日登場の滋賀学園が3対0で完封負けしました。
滋賀短大附属高校も先日完封負けしたので、滋賀勢はすべて敗退となりました・・・残念。
結局、滋賀勢は「1点」も取れなかった、ということで。
これも野球といえば野球か・・・。
また夏に向けて、湖国球児の皆さんの奮闘を期待したいと思います。
もうすっかり春気分ですが、一週間前くらいまでは、まだまだ寒い寒い天候でした。
いつかの大阪の夜の晩酌。

余寒が残る・・・ことはもうないままに四月が来るのかな。
2025年03月12日
ひと足お先に花咲かそう!
3月12日・水曜日。
今日も晴れ間が見えて、暖かな一日になりました。
本日は、滋賀県立高校の合格発表日でしたね。
悲喜交々(こもごも)の日だったんでしょうね。
結果を受けて、それぞれ次のステージのスタートへ。
いやはや、人生は長いよ。
今の結果は結果で、これからどう生きるかが大事なんだ。
大学では、後期入試試験日で。

ひと足早く、桜、貼ってみました。
気分が上がりますね!
それぞれの春に向けて、サクラサク♪です。
今日も晴れ間が見えて、暖かな一日になりました。
本日は、滋賀県立高校の合格発表日でしたね。
悲喜交々(こもごも)の日だったんでしょうね。
結果を受けて、それぞれ次のステージのスタートへ。
いやはや、人生は長いよ。
今の結果は結果で、これからどう生きるかが大事なんだ。
大学では、後期入試試験日で。

ひと足早く、桜、貼ってみました。
気分が上がりますね!
それぞれの春に向けて、サクラサク♪です。
2025年03月11日
新しい「寄り道」処〜温かい一杯を。
3月11日・火曜日。
東日本大震災から14年が経ちました。
この日を境にして、人生が変わってしまった人が数え切れない程いらっしゃる。
それぞれの14年が過ぎて、今も生きてる。
その尊さを噛みしめながら…合掌。
JR大阪駅構内に、新しい麺家さんがオープンしました。

温かい一杯を食べれることの有り難さ。
こんな日々を繰り返して、また明日を行く。
過去の悲しみを忘れないで。
東日本大震災から14年が経ちました。
この日を境にして、人生が変わってしまった人が数え切れない程いらっしゃる。
それぞれの14年が過ぎて、今も生きてる。
その尊さを噛みしめながら…合掌。
JR大阪駅構内に、新しい麺家さんがオープンしました。

温かい一杯を食べれることの有り難さ。
こんな日々を繰り返して、また明日を行く。
過去の悲しみを忘れないで。