2018年11月03日
文化の日はキレイな青空でした。
11月3日・土曜日。
文化の日、祝日でした。
「祝日が土曜日だなんて、もったいな~い
。」
という話がラジオで流れていました。
ま、そこらへんは前向きなキモチで。
日中は晴れて、イイ天気。キレイな青空でした♪

そんな中、先週の夫婦旅のお土産を持って、野洲の実家へ。
早くも!!「おこた」(こたつ、のこと)に入りながら、ほっこりさせてもらいました。
とにかく、みんな元気で。
良い年末、良いお正月を迎えられますように・・・ということで、実家をアトにしました。
秋の夕暮れ時の三上山。
「近江富士」と言われるだけあって、やっぱりフォルムがキレイ・・・。

(先週の大分・夫婦旅で見た由布岳。こちらは「豊後富士」と呼ばれています。
)

秋の黄昏は、なんだかもの悲しいですね。

実家からの帰り道も、店や建物が変わっている所もあって、時節の流れを感じました。
その中に、無数の人々の生活・暮らしがあって。
それぞれが、イイ人生を・・・。
(と、考えていたら、カーラジオから京都銀行のCMが・・・
。♪なが~いおつきあいを、ですね。
)
さ、秋の夜長です。
これから何をしましょうかね。
文化の日、祝日でした。

「祝日が土曜日だなんて、もったいな~い

という話がラジオで流れていました。

ま、そこらへんは前向きなキモチで。

日中は晴れて、イイ天気。キレイな青空でした♪


そんな中、先週の夫婦旅のお土産を持って、野洲の実家へ。

早くも!!「おこた」(こたつ、のこと)に入りながら、ほっこりさせてもらいました。

とにかく、みんな元気で。

良い年末、良いお正月を迎えられますように・・・ということで、実家をアトにしました。

秋の夕暮れ時の三上山。

「近江富士」と言われるだけあって、やっぱりフォルムがキレイ・・・。

(先週の大分・夫婦旅で見た由布岳。こちらは「豊後富士」と呼ばれています。


秋の黄昏は、なんだかもの悲しいですね。


実家からの帰り道も、店や建物が変わっている所もあって、時節の流れを感じました。
その中に、無数の人々の生活・暮らしがあって。
それぞれが、イイ人生を・・・。
(と、考えていたら、カーラジオから京都銀行のCMが・・・


さ、秋の夜長です。

これから何をしましょうかね。