2018年09月30日

9月も晦日。台風に備える日曜日。

9月30日・日曜日。
今月も晦日。月末になりました。

明日からは10月。
気分あらたに…と行きたいところですが、その前に台風24号がやってきますね。

下は6月末の琵琶湖沿いの写真。


先日の台風21号で、右側の木のミキが折れていました。

今回、大きな被害が出ませぬように。





  

Posted by シガから at 13:56Comments(0)シガからいろんな話題

2018年09月29日

どんな「半年」でしたか・・・。

9月29日・土曜日。
雨降りサタデー・・・、台風が本州に向かって進んできていますね。

備えあれば憂いなし。
皆様、気をつけましょう。


さて、9月も明日で終わります。
4月から新しい年度が始まって、半年が過ぎ去ろうとしています。

新入生に、新入社員。
新しい学年に、新しいシーズン。
卒業して新しい世界へ。
そして、転職した人。

どんな「半年」でしたか。
「何もなかった」と思う人も、「何かがあった」はず。

毎日流されるように生きていくのでなくて、未来に向かって「現在(いま)」がある。
毎日の暮らしの中にある「ちょっとしたこと」も、「何かがあった」のひとつですよね。

そんなことを積み重ねて、感性を豊かにしながら、かえがえのない日々を過ごしていきましょう。

また半年後、サクラの花たちに出逢えますように。

  

Posted by シガから at 16:57Comments(0)シガからいろんな話題

2018年09月28日

もぉー、自己嫌悪やぁー(T-T)

9月28日・金曜日の宵。
週末月末上期末!です。


(朝の空に月がぽかり♪)

今宵は、他大学様との交流会。
幹事役を仰せつかってネットで店のチョイスをしたら大失敗!
どこが「個室空間」で「ほっこり感」なんや
店員は愛想ないし、グラスは欠けてるし、料理は雑やし…。周りはうるさいし…。

幹事役失格だ(T-T)

前職の企業で勉強した「おもてなしの心」とか何も発揮できず…。
消えてしまいたい…。

教訓。
やはり自分の足と金を使ってお店はチョイスすべし。

傷心のまま、今月も終わります。

  

Posted by シガから at 22:07Comments(0)ごはんナニワから

2018年09月27日

新幹線に持って入ったらアカンやつ!

9月27日・木曜日。

雨、ですねぇ。
と言ってたら、晴れて暑くなって。

季節の変わり目。
天候の移り変わり。
なかなか体調がついていきません。

また台風も来るみたいやし…。
目まぐるしい環境変化に、いかに順応するか…ですね。


で、標題の件。

先日、超久しぶりに↓食べました。


大学生に聞く「大阪のお土産といえば?」のナンバーワンが、
「551の蓬莱の豚饅」
だった、という情報を見ました。

でもこれ、新幹線にホカホカを持って入ったら、乗客たちが爆死するものです(^^;)

この美味さ、この匂い…。
新幹線みたいな密閉空間では、みんな腹ペコになって悶絶してしまいます。


いやぁ、美味しかったデス!
また食べたい!

食欲の秋だ、やっぱり♪






  

Posted by シガから at 19:01Comments(0)いろんな話題ナニワから

2018年09月26日

着ていって良かったァ~♪

9月26日・水曜日。
いよいよ9月も押しせまってまいりました…。

朝はイイ天気だったのですが…。


昨日の夜も満月だったのですが…。


昼過ぎから大阪も雨。

肌寒い一日でした。

スーツの上着を着ていって正解~♪

明日もガンバロ。
  

Posted by シガから at 18:42Comments(0)シガから

2018年09月25日

四半世紀を連れ添って♪

9月25日・火曜日。
三連休が明けて、ちょっぴり寒さを感じる一日でした。

25年前の9月25日、ボクら夫婦は結婚式を挙げました。
今頃は二次会で「チャコの海岸物語」を歌わされていた(!!)頃です(^^;)
♪心からァ好きだよ○○(妻の名前)~って

あれから四半世紀。
今やボクの健康を気遣って、大量のチョコを買ってくれる奥様。


高カカオポリフェノールで健康に~ということらしい。


まさにこれは、「チョコの健康物語♪」!!(^^)/

感謝感謝デス(^^)  

Posted by シガから at 19:21Comments(0)いろんな話題家族

2018年09月24日

ボクらの「銀婚式」~わが家の25回目の誕生日♪

9月24日・月曜日。face01
今日は昨日の秋分の日の「振替休日」。うっすら青空の朝です。icon01

昨夜は、子供たちの招待で、近くのビストロへ美味しいものを食べに出かけました。icon16
ハイ、ボクら夫婦は結婚して25年が経ちまして。kao10
「銀婚式」のお祝いへのinvitationでした。face01


大津市のレ・プゥス・ヴェールさんにて、5人でディナーでした♪icon28















ボリュームたっぷりの美味しい料理をいただいて♪kao06
ほかほかのパンと一緒に、冷えたヱビスビールも一緒に。kao10

オーナーさんがスゴク優しい方で、丁寧に対応いただいて、ココチヨイ空間でした。kao06
子供たちと一緒に、「あんなことあったなぁ~」「あれ、憶えてる?」など、わが家の25年の歴史を紐解きながらのおだやかな時間。

最後は、子供たちから「感謝の手紙」と心づくしのお祝いのプレゼントをもらって、もう、感謝、感激、感涙の一夜でした。face03



店の外に出て、夜空を見上げたらまぁるい月ひとつ。icon12



♪今宵は月が旅路を照らそうぞ・・・(「花咲く旅路」原由子 桑田佳祐作詞・作曲)
(25年前、結婚披露宴で流してもらった楽曲です。)


わが家の旅路は26年目に入っていきます。
いろいろと喜怒哀楽しながら、山道、坂道、凸凹道を歩いていくんですね。

みんながそれぞれ幸せな旅路でありますように♪kao06

次は、「金婚式」だァ~♪kao08




  

Posted by シガから at 07:35Comments(0)シガからいろんな話題ごはん家族

2018年09月23日

秋分の日~写メの整理どうされますか?

9月23日・日曜日。tenki_418
今日は、「秋分の日」ですね。
(だから明日は振替休日なんですね。kao05

三連休の中日。
青空が見える朝。お出かけ日和になりそうですね。icon12

さ、秋分の日ということは、昼間と夜の時間が一緒の日、ということ。icon16
だんだんと夜の時間の方が長くなっていくんですね。iconN08
「秋の夜長」の季節です。

過去のスマホの写メを整理していたら、↓こんな写真が目に入りました。目


京阪電車「ちはやふる号」の秋バージョン。momiji
4年前の写メです。カメラ
今のちはやふる号にこんな絵ってあったかな?


いきなり昔の写メを持ち出しましたが、
スマホの動きが重くなってきたので整理していたものです。

端末容量を使いすぎてるからかなぁ、と思って、撮りためた過去の写メをSDに移動して。face01
なんとか、スマホちゃんも軽く動くようになりました。kao10

スマホユーザーの皆さんは、撮りたまった写メってどうされているんだろう?
クラウド?icon02


これから秋の紅葉シーズン。icon12
また、写メをすることが増えそうです♪

今日も良い一日を。kao05



  

Posted by シガから at 08:11Comments(0)シガからいろんな話題

2018年09月22日

高橋メアリージュンさんも言ってはりました♪

9月22日・土曜日。icon02
先週に続いて再びの・・・三連休デス。face01

三連休が明けて働いてまた三連休になって・・・どんどん日は過ぎていきますね。face06
年齢を重ねると、どんどん加速していく感じです。


昨日、テレビ番組を見ていたら、滋賀・大津市の話題が流れていました。映画
地元・大津市出身の高橋メアリージュンさんの紹介で。kao10


高橋さんも言ってはりました。

大津市の魅力は?
「ふらっと帰って来て、癒されるところ」icon12

そうなんですよね~。
風光明媚で空気感がゆったりとしていて。face02
それでいて、京都、大阪への交通の便も良くって。電車

↓そんな高橋さんからの問題♪


正解は、「急がば回れ」


昔の人が京都に入る時、琵琶湖を舟で渡る手段もあったのですが、比叡おろしなんかの風の影響で思うがままに行けないこともあって。
当時、滋賀から京都へと入るたった一つの橋、瀬田の唐橋を「遠くても急ぐときほ渡るべし」ということから、だそうです。kao06



毎日毎日、通勤で渡っている「瀬田の唐橋」。
「唐橋を制する者は天下を制す」とも言われたそうです。

もう「天下制しまくってるなぁ~」と思うほど、お世話になっている橋デス。kao08


さ、良い三連休を♪

  

Posted by シガから at 11:04Comments(0)シガからいろんな話題

2018年09月21日

今日は京都で昼ごはん♪

9月21日・金曜日。
今週も週末ですね。

今日は朝から京都出張でして。
いわゆる、自宅直行出張。

なので、お昼は京都で昼ごはん。


拉麺小路の「大勝軒」さんで、つけ麺!
大盛♪


久しぶりの訪問でした。



さ、大阪に移動して、昼からも頑張るぞ~♪
  

Posted by シガから at 12:36Comments(0)お出かけごはん